教室・講座のお知らせ

ごみの減量に役立つ教室を開催しています。
教室例:「古布で布ぞうり作り」、「包丁研ぎ」、「生ごみ堆肥化」、「着物をリメイクして小物作り」、「網戸の張り替え教室」など。

ボランティア募集
内容:各教室の講師、アシスタント。(布ぞうり教室、包丁研ぎ教室、古布活用の小物作り教室など)初めは一般の方と同様に教室に参加していただき、何度かレクチャーを受けて、いずれは講師として活躍していただける方を募集しています。詳しくはお問い合わせください。電話:671-4153

内容は予告なく中止または変更になる場合があります。

出張講座について

市内各区で包丁研ぎの教室を開催します。
包丁を自分で研ぐ方法を実践で学んでみませんか。

出張講座について
項目 詳細
定員 各回5人(先着)
時間 午前の部:11時~12時、午後の部:13時~14時 ご都合のよい日をお選びください。
参加費 300円
持ち物 包丁1本(セラミック製は不可)、エプロン、雑巾2枚、雑巾を入れるビニール袋  ※砥石等の道具はお貸しします。

詳細についてはお問合せください。電話 011-671-4153

5月から10月頃にかけて各地で開催します。

  • 会場により、受付開始日が異なります。申込はリサイクルプラザ宮の沢:電話(011)671-4153まで。

5月開催の教室 

教室予定
日付 詳細 申込受付(先着)

5月8日(木)

会場:里塚・美しが丘地区センター(清田区里塚2条5丁目1-1)

定員になりました

5月14日(水) 会場:屯田地区センター(北区屯田5条6丁目3-21)

定員になりました
キャンセル待ちのみ受付中

6月開催の教室 

教室予定
日付 詳細 申込受付(先着)
6月4日(水)
会場:旭山公園通地区センター(中央区南9条西18丁目1-32)

5月11日(日)

10時より

6月6日(金)

会場:ふしこ地区センター(東区伏古11条3丁目1-15)

5月11日(日)

10時より

7月開催の教室 

教室予定
日付 詳細 申込受付(先着)
7月3日(木)

会場:すみかわ地区センター(南区澄川4条4丁目4-40)

6月11日(水)

10時より

7月10日(木) 会場:白石東地区センター(白石区本通16丁目南4-27)

6月11日(水)

10時より

8月開催の教室 

教室予定
日付 詳細 申込受付(先着)
8月6日(水)

会場:新発寒地区センター(手稲区新発寒5条4丁目2-2)

7月11日(金)

10時より

9月開催の教室 

教室予定
日付 詳細 申込受付(先着)
9月3日(水)

会場:はちけん地区センター(西区八軒6条西2丁目2-1)

8月11日(月・祝)

10時より

9月5日(金) 会場:東月寒地区センター(豊平区月寒東3条18丁目5-1)

8月11日(月・祝)

10時より

10月開催の教室 

教室予定
日付 詳細 申込受付(先着)
10月3日(金)

会場:厚別西地区センター(厚別区厚別西4条4丁目10-1)

9月11日(木)

10時より

毎月のエコ教室について

毎月24日~の「エコ広場」期間中に日替わりの内容で開催します。
各クラス定員3人のアットホームな教室です。事前申込が必要です。

参加費300円(先着受付)
電話:011-671-4153まで

※お申込受付は、その月の11日10時からです
(11日が休館日の場合、12日より受付)

5月のエコ教室(受付は5月11日(日)10時から)

 ①古布でお手玉作り(昔なつかし遊び)

参加費:300円
開催日:5月27日(火)午前の部:10時半~12時、午後の部:13時~14時半
定員:各回3人(先着)
申込受付5月11日(日)10時~(定員に達し次第、締め切り
持ち物:裁縫道具、筆記用具。布などの材料は当日お渡しします。

古布で作ったお手玉(作品見本)
昔懐かしいお手玉を手作りしてみませんか

 ②簡単!包丁研ぎ※定員に達しました※終了しました

参加費:300円
開催日:5月28日(水)午前の部:11時~12時、午後の部:13時~14時
定員:各回3人(先着)
申込受付5月11日(日)10時~(定員に達し次第、締め切り
持ち物:包丁1本(セラミック製は不可)、エプロン、雑巾2枚、雑巾を入れるビニール袋、筆記用具。

包丁を砥石で研いでいる写真
自分で研ぎながら実践的に学ぶ教室です

 ③木製カトラリー作り

参加費:300円
開催日:5月29日(木)10時半~12時半
定員:3人(先着)
申込受付5月11日(日10時~(定員に達し次第、締め切り
持ち物:エプロン(木くずが出ますので気になる方はご用意ください)、筆記用具。材料は当日お渡しします。

端材で作ったカトラリー。箸、スプーン、フォーク。
スプーン、フォーク、箸、バターナイフの中から1点選んで作っていただきます

リフォーム教室について

定員5名程度の教室です。
エコ教室よりちょっと本格的な1時間30分から3時間の教室です。

定員を超えてお申込みがあった場合、抽選となります。
抽選の結果、受講が決まった方には、後日受講票をお送りします。
締め切り日を過ぎても定員に達しない場合は、受付を継続します。

教室場所はちえりあ内の部屋になります。

参加費300円

 5月のリフォーム教室 ①古布で布ぞうり作り※受付終了しました

開催日:①5月3日(土)13時~16時
参加費:300円
会場:札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10 生涯学習センターちえりあ内(地下鉄東西線「宮の沢駅」地下通路直結 徒歩5分程度)
定員:5人
持ち物:編み用の布(布の大きさなど、詳しくは受講票でお知らせします)、筆記用具。
※編み台などの道具はお貸しします。道具は別途販売もしています。

お申し込み締切:4月20日(日)まで。
お申込多数の場合、抽選となります。
(抽選結果は、当選した方のみ申込締切日以降に、お電話と郵便でご連絡いたします。)
※定員に達しない場合は、受付を継続します。
お申し込み:電話011-671-4153、または直接カウンターまで。

布ぞうりを編んでいる女性
室内履きにぴったりな布ぞうりを編んでみませんか

 5月のリフォーム教室 ②簡単!包丁研ぎ※受付終了しました

参加費:300円
開催日:5月11日(日)午前の部:11時~12時、午後の部:13時~14時
ご都合の良い時間でお申込みください
会場:札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10 生涯学習センターちえりあ内(地下鉄東西線「宮の沢駅」地下通路直結 徒歩5分程度)

持ち物:包丁1本(セラミック製不可)、エプロン、雑巾2枚、雑巾を入れるビニール袋(詳しくは受講票でお知らせします)、筆記用具。
※砥石などの道具はお貸しします。

定員:午前・午後各5人

お申し込み締切:4月20日(日)まで。
お申込多数の場合、抽選となります。

(抽選結果は、当選した方のみ申込締切日以降に、お電話と郵便でご連絡いたします。)
※定員に達しない場合は、受付を継続します。
お申し込み:電話011-671-4153、または直接カウンターまで。

包丁を砥石で研いでいる写真
包丁の研ぎ方を実践的に学ぶ教室です

6月のリフォーム教室(5月20日まで申込受付・抽選)

 6月のリフォーム教室 ①古布で布ぞうり作り

開催日:6月8日(日)13時~16時
参加費:300円
会場:札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10 生涯学習センターちえりあ内(地下鉄東西線「宮の沢駅」地下通路直結 徒歩5分程度)
定員:5人
持ち物:編み用の布(布の大きさなど、詳しくは受講票でお知らせします)、筆記用具。
※編み台などの道具はお貸しします。道具は別途販売もしています。

お申し込み締切:5月20日(火)まで。
お申込多数の場合、抽選となります。
(抽選結果は、当選した方のみ申込締切日以降に、お電話と郵便でご連絡いたします。)
※定員に達しない場合は、受付を継続します。
お申し込み:電話011-671-4153、または直接カウンターまで。

布ぞうりを編んでいる女性
室内履きにぴったりな布ぞうりを編んでみませんか

 6月のリフォーム教室 ②網戸の張替え

開催日:6月14日(土)10時半~12時
参加費:300円
会場:札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10 生涯学習センターちえりあ内(地下鉄東西線「宮の沢駅」地下通路直結 徒歩5分程度)
定員:5人
持ち物:網戸1枚(最大幅80㎝超の場合は、網も必ず持参)、張替え用の網、ゴム。網戸のご用意がない方は練習用のものをお貸しします。

お申し込み締切:5月20日(火)まで。
お申込多数の場合、抽選となります。
(抽選結果は、当選した方のみ申込締切日以降に、お電話と郵便でご連絡いたします。)
※定員に達しない場合は、受付を継続します。
お申し込み:電話011-671-4153、または直接カウンターまで。

網戸張替え教室の様子
気になっていた網戸の破れを自分で修理してみましょう

2025年度の出前講座について

※受付は3月11日(火)10時より、先着5団体となります。お電話でのみお申込みを受け付けます。※2025年度は包丁研ぎの研ぎ方教室の講師派遣を予定しておりません

あなたの地域でごみの減らし方教室を開催してみませんか。
町内会・幼稚園や学校・市民団体にごみ減量講座を出前します。

対象団体: 札幌市内の町内会・学校・NPO団体など (先着5団体) 
お申込み: 2025年3月11日(火)10時~
1団体につき、1回の派遣です。

出前講座の内容

以下の内容からお選びいただけます。

①ごみの分け方・出し方

札幌市のごみの分別をゲーム感覚で学べます。設備があればごみの分別やリサイクルに関するDVD鑑賞もできます。
分別ゲーム:ごみの種類が書かれたカードを使って、ボードに分類していきます。
DVD:「始めよう!ごみ減らしとリサイクル(22分)」

時間:60分~120分程度
※参加人数・内容によって変更有。応相談

定員:10人以上~
講師人数:1~2人

②リメイクの作品作り

講師の都合がつけば開催可能な講座があります。内容はご相談ください。
例:「空きびんでスノードーム作り」、「古布で布ぞうり作り(要3時間)」、「古布活用の手芸小物作り」など。

時間:60分~3時間程度
※参加人数・内容によって変更有。応相談

定員:5人程度
講師人数:2~3人

完成したスノードーム作品
空きびんでスノードーム作り

③ リフォーム系講座

講師の都合がつけば開催可能です。どちらかお選びください。
「網戸の張替え」または「椅子カバーの張替え」

時間:90分程度
※参加人数・内容によって変更有。応相談
定員:5人程度
講師人数:2~3人

椅子カバーをはりかえている写真
椅子カバーの張替え