(おもちゃ病院)
ボランティアのおもちゃドクターが壊れたおもちゃを修理します。※札幌市民の方がご利用できます。
修理は無料ですが、電池交換やスピーカーの交換などをした場合、実費をいただきます。
おもちゃ修理の持ち込み受付は開館中常時。職員がカウンターで受付します。
お預かりしたおもちゃは、ドクターの活動日に職員からドクターにお渡しします。
※順番に修理を手掛けていき、修理終了後にご連絡します。
※修理内容や預かり品の量などにより、返却まで1か月以上かかる場合があります。
おもちゃ病院のちらしはこちら(PDF)
おもちゃドクターの」活動を動画で紹介(音楽が鳴ります)
(エコ教室)
ダンボール式生ごみ堆肥化教室、古布活用教室、包丁研ぎ教室など。
エコ教室の開催内容はこちら(別ページ)
(キッズコーナー)
ぬりえ、自由に遊べるおもちゃなどがあります。(設置していない月もあります。)
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、当面の間キッズコーナーは休止しています。
(エコ製品販売コーナー)
せっけん、アクリルたわしなど環境に配慮した製品を販売。
(リユースコーナー)
市民から提供された、家庭で不要になった日用品などを展示。お持ち帰りできます。
リユースコーナーのご案内はこちら(PDF)
イベントの開催準備や新型コロナウイルス感染拡大防止として混雑を避けるため、展示スペースを縮小する場合があります。
(エコクイズコーナー)
ごみの分け方やリサイクルについて、クイズ形式で楽しみながら学べます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、実施していない月があります。
(エクスチェンジ)
おしゃれな古着の交換会。
他の人に喜んで着てもらえそうな洗濯済みの洋服を月に3点までお持ち込みできます。
エクスチェンジのご案内はこちら(PDF)
※お持ち帰りの利用方法が変わりました。
これまで「その月の最初の1点は引換券不要」としていましたが、ハンガーに掛かっている洋服は全て引換え券が必要となります。
その代わり、引換券なしで持ち帰りができる洋服(タグにリサイクルプラザの印があるもの)を増やします。
トップページへ戻る
