教室・講座
楽しみながら学べ、ごみの減量に役立つ教室を開催しています。
教室例:「古布で布ぞうり作り」、「包丁研ぎ」、「生ごみ堆肥化」、
「着物をリメイクして小物作り」、「網戸の張り替え教室」など。
※ご参加の際はマスクをご着用ください。
また検温・手指消毒にご協力ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
内容は中止または変更になる場合があります
●出張講座 市内各区で包丁研ぎの教室を開催
包丁を自分で研ぐ方法を実践で学んでみませんか 4月から順次各区で開催します。
【2022年度の受付開始日・日程・開催場所】
●7月5日(火)白石区民センター 募集中
●7月12日(火)新発寒地区センター 募集中
8月11日(木・祝)10時より受付
●9月6日(火)厚別西地区センター
●9月13日(火)旭山公園通地区センター
9月11日(火)10時より受付
●10月4日(火)はちけん地区センター
《共通》
【定員】 各5人(先着)
【時間】 午前の部:11時~12時、午後の部:13時~14時 ご都合のよい日をお選びください。
【参加費】 200円
【持ち物】 包丁1本、エプロン、雑巾、雑巾を入れるビニール袋 ※砥石等の道具はお貸しします。
詳細についてはお問合せください。(電話671-4153)
●毎月のエコ教室(参加費200円。先着受付)
24日~月末前日の「エコ広場」期間に日替わりの内容で開催します。
各クラス定員3人のアットホームな教室です。事前申込制。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止または延期となる場合があります。 | |||
教室名 | 内容・日時 | ||
木製カトラリー作り スプーン、フォーク、バターナイフ等の中から1種類選んで作ります ![]() 参加費200円 |
7月のエコ教室 開催日:7月28日(木) ※受付:7月12日(火)10時より受付(先着) 午後の部:13時~14時 (先着3名) 持ち物:特になし |
7月のリフォーム教室 | |||||||
古布で布ぞうり作り![]() 参加費300円 |
7月3日(日) 13時~16時 受付は終了しました 定員:各5名様 持ち物:網用の布(詳しくは受講票でご案内します) 編み台などの道具はお貸しします。(当日、販売もします) |
||||||
部屋もココロもスッキリ! 3Rでおうちのお片づけ講座 ![]() 参加費200円 |
7月9日(土) 10時半~12時 申込受付中(定員に達し次第締め切り) 定員:10名様 持ち物:筆記用具 モノを減らしてもっとスッキリ生活したい!と思っている方、 片づけのコツをお伝えします。 |
||||||
夏休み親子教室 | |||||||
新聞紙でちぎり絵 |
8月7日(日) 午前の部 10時半~12時、午後の部 13時~14時半 ご都合のよい時間でお申込みください 定員:各5組 ※小学生のお子様と保護者の方2人1組お申込みください 持ち物:新聞紙(詳しくは受講票でご案内します) |
トップページへ戻る
●出前講座 定員に達しました
あなたの地域でごみの減らし方教室を開催してみませんか。
町内会・幼稚園や学校・市民団体にごみ減量講座を出前します。
内 容: 以下の3つの内容からお選びいただけます。
名 称 | 内 容 | 時 間 | 定 員 |
---|---|---|---|
①ごみの 分け方・出し方 |
札幌市のごみの分別をゲーム感覚で学べます。設備があればごみの分別やリサイクルに関するDVD鑑賞(20分)もできます。 | 60分~ ※参加人数・内容によって変更有。応相談 |
5人~ |
②ダンボールで 生ごみの堆肥化 |
ご家庭から排出される生ごみを利用して、堆肥を作る方法を学べます。 設備があれば、堆肥化についてのDVD鑑賞もできます。 |
60分分程度 ※参加人数・内容によって変更有。応相談 |
5 人~ |
③ 簡単! 包丁研ぎ |
切れ味が悪くなった包丁を自分で研いで、長く使える技が学べます。 ●持ち物」:包丁をおひとり様1本まで。エプロン、雑巾2枚、濡れた雑巾を入れるビニール袋。 ●水道と作業台の設備が必要です。 |
60分 | 5人程度 |
対象団体: 札幌市内の町内会・学校・NPO団体など (先着10団体)
お申込み: 4月12日(火)より受付(先着10団体)。 定員に達しました
(お申込み・問い合わせ)電話011-671-4153 ファクス011-671-4156
お申込書(PDF)
※会場費などの実費が発生した場合は主催者負担となります。
※ 毎月のリユース家具の抽選日(16日)と月末最終日の家具搬入・展示準備日等、日時により派遣ができない場合があります。」
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、日程が延期となったり内容の一部が変更となったりする場合があります。